2025年 2月10日(月)  
境川遊水地…ヒクイナ・タシギ?他

本日は、久しぶりに境川遊水地に出かけました。
最初に遊水地を見たときに感じたのが、カモがとても少ないという
こと。遊水地内の木がほとんど伐採されていました。整備事業に
より鳥達が減っているような。
そんな中、よく顔を見せてくれたのがカワセミでした。


なかなか鳥がいない中、オオジュリンが顔を出してくれました。


アシに止って、「パリパリ」とアシの皮をむいています。


皮をむいては、虫を探し食べています。


オオジュリン以外では、ホオジロ、スズメ、そして珍しいところでウ
グイスさんが登場。


アシ原の刈り取り跡にキジが登場。


突如現れた、私の嫌いな「猛禽」さん。


カモがとても少なく、1種類1-2羽程度しか見れないカモが多かっ
たです。


オカヨシガモ君であります。


ボーとしていた、ゴイサギさん。眠そう。


たった1羽だけ居た、ツグミであります。


余りに鳥が少ないので、もう帰ろうかと諦めかけたら、アシ原か
らヒクイナが5秒ほど出てきました。
その後30分ほど待っていたら、タシギ?が登場。


いかんせん、とても遠い。


2分程度採食するとアシ原の中に隠れてしまいます。


結局、30分で2回登場、延べ5分も姿を見せてくれません。


タシギを見つけたのは、最初このヒクイナをチラッと見てすぐ
アシ原に隠れられたので、その後30分、ヒクイナを写すために待
った収穫であります。


ヒクイナも2回登場してくれましたが、2回で延べ3分程度。


タシギと比べてAFの食いつきが悪いような感じがします。


距離のせいもありますが、あと一つしゃっきっとした色が出てい
ない。


最後は、このバンの若鳥を写して終了であります。


久し振りに、多くの鳥の種類と多くの数の鳥を見た気がしました。
それでも、昨年見た境川の鳥見と比較して、種類・総数ともとても
少ない気がします。
野島水路の道路問題の中間総括についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る